- 地震が起きたとき、どうすればいいのだろう?
- 地震対策をしようと思っているが、何をしたらいいか分からない
- いざというときに動けるよう、今のうちから防災対策をしたい
そんなお悩みを解決します。
- 地震に備えるコツが分かる
- 備えるべき防災グッズが分かる
- 家族構成別の防災セットが分かる
地震が発生したとき「何も用意してない」と焦る人もいるでしょう。
私も地震が起こる度に焦っていました。
結論、地震は防げないので事前準備をしましょう。
なぜなら避難が必要な規模の地震が起きると、防災グッズは手に入らないからです。
本記事では、『地震に備えるための事前準備』『最低限備えるべき防災グッズチェックリスト』『おすすめの防災セットと家族別に追加したい防災グッズ』を紹介します。
地震が起きても生き抜ける防災準備ができるようになり、安心して毎日を過ごせます。
地震に備えるための事前準備
地震への備えは、今すぐやりましょう。
なぜなら、地震はいつ発生するか誰にも分からないからです。
具体的には、以下の3点を押さえておきましょう。
- 1次避難と2次避難の違いを理解
- 家具の置き方を工夫する
- 家族の安否確認方法を決めておく
地震だけに限らず、防災対策は事前準備が重要です。
いざというときのため、今できることをしておきましょう。
順番に解説します。
1次避難と2次避難の違いを理解
防災対策をするときは、避難する種類の違いを理解しましょう。
避難する種類によって、用意すべき防災グッズが違うからです。
避難の種類は、以下のように分けられます。
1次避難 | 災害が発生したら1秒でも早く安全な場所へ避難 |
2次避難 | 1次避難で十分な安全が確保できた後、つまりは避難所での生活 |
上記から、避難の種類がまったく違うことが分かります。
避難する種類によって備えるべき防災グッズが変わりますので、「今用意するのはどっちの避難」かを考えながら準備しましょう。
家具の置き方を工夫する
家の中にある家具は、置き方を工夫しましょう。
過去の災害では家具によって、亡くなってしまったりケガをしてしまったりしたからです。
家具を置く際に注意すべき点は、以下の3つです。
- 家具が転倒しないよう固定する
- 寝室に背の高い家具を置かないようにする
- 家具が倒れたときに、出入り口を塞がないような向きにする
特に寝室の家具には注意してください。
就寝中に地震が起きたことで家具が倒れてくることもあり得ますし、出入り口が塞がれてしまうと、閉じ込められてしまうかもしれません。
少しでもリスクを減らすためにも、家具の置き場所は工夫するようにしましょう。
家族の安否確認方法を決めておく
家族会議を開いて、お互いの安否確認方法を決めておきましょう。
災害が起こったとき、バラバラの場所にいるかもしれないからです。
災害時は電話が繋がらないことも多いので、「どうやって連絡を取り合うか?」を決めておくとスムーズに安否確認ができます。
- 災害用伝言ダイヤル
- 災害用掲示板
上記のようなサービスを使うなどを決めることで、混乱を最小限にできるでしょう。
また他にも
- 合流場所はどこにするのか
- 防災グッズは誰が持ち出すのか
- どうやって連絡を取り合うのか
なども決めておくことで、行動もスムーズできます。
何も起こっていない今こそ、家族会議を開いて、共通のルールを決めておきましょう。
最低限備えるべき防災グッズチェックリスト
防災グッズを備えるときは、最低限必要なものを把握してください。
理由は、最低限の備えがないと生き抜けないからです。
具体的には、以下の15個を必ず用意しましょう。
- リュック
- 保存水
- 非常食
- スマホ
- モバイルバッテリー
- 手回し充電ラジオ
- マスク
- 体拭きシート・ウェットティッシュ
- 簡易トイレ
- 圧縮タオル
- ホイッスル
- アルミブランケット
- レインコート
- 現金
- 顔写真付き身分証明書のコピー
災害が発生してから支援物資が届くまで、時間がかかります。
過去、大規模な震災が発生後、ライフラインが復旧するまでに要した日数は以下の通りです。
ライフライン | 東日本大震災 | 阪神淡路大震災 |
---|---|---|
電気 | 6日 | 2日 |
水道 | 24日 | 37日 |
ガス | 34日 | 61日 |
大規模な災害が発生すると。ライフラインが復旧するまで時間がかかります。
そのため行政からの支援物資を待つことになりますが、支援物資が届くまでにも時間がかかってしまいます。
生き抜くためにも、最低限の防災グッズを自分で用意しましょう。
最低限必要な防災グッズの選び方については、最低限必要な防災グッズの中身リスト15選|保管場所とお得な買い方も解説で詳しく紹介しています。
それぞれの選び方を知りたい人は、そちらをご覧ください。
防災グッズで本当に必要なもの
防災グッズは本当に必要なものだけを選ぶようにしましょう。
「あれもこれも」になってしまうと、避難に支障が出るからです。
本当に必要な防災グッズは、主に以下の項目別に分けることができます。
水と食料 | 保存水・非常食 |
情報収集品 | ラジオ・スマホ・モバイルバッテリー |
衛生品 | マスク・ウェットティッシュ・簡易トイレ・圧縮タオル |
避難時(避難崎)に必要なもの | リュック・ホイッスル・アルミブランケット・レインコート・現金・顔写真付き身分証明書のコピー |
上記の他に揃えるのは「あなたにとって必要なもの」だけにしましょう。
何が必要かを分けることで、本当に必要な実用性の高い防災グッズを作れます。
女性が本当に必要な防災グッズ
女性は、上記で説明した防災グッズを揃えて終わりではありません。
女性は男性に比べて、心配事が多いからです。
人によって必要なものは変わりますが、以下のような防災グッズが必要です。
- 生理用品
- パンティライナー
- 紙ショーツ
- 目隠しポンチョ
- マスク
- 帽子
- ホイッスル
- 防犯ブザー
- メイク落とし
- 化粧水
- 乳液
- ヘアゴム
- リップクリーム
- ハンドクーム
- ブラ付キャミソール
- 防臭袋
- アルミブランケット
主に衛生品・美容品を追加したほうが良いでしょう。
上記の防災グッズを選ぶコツは女性におすすめの防災グッズ|今用意しておくべき防災グッズを紹介で紹介していますので、詳しく知りたい人はそちらをご覧ください。
また働いている人は、会社でも備えておく防災グッズがあります。
何が必要かは女性向け防災グッズリスト|自宅とオフィスに用意したい防災グッズで紹介していますので、そちらをご覧ください。
地震対策に必要なグッズ
地震に備える場合は、安全を守るための防災グッズを追加しましょう。
地震ではケガをしてしまう可能性が高いからです。
具体的には、以下の4つが必要です。
- ホイッスル
- マスク
- 軍手
- 衣類(長袖・長ズボン)
地震が発生すると建物が倒壊したり、割れた瓦礫が溢れていたり、ケガをしてしまうリスクが高くなります。
建物の下敷きになったらホイッスルで助けを呼べますし、軍手があれば瓦礫や切れた導線があっても対処できます。
意外と抜けがちですが、ケガしないための防災グッズを用意しましょう。
災害備蓄で自宅避難
地震などの災害用に、備蓄をしておきましょう。
必ずしも避難が必要ではないからです。
最近では「在宅避難」も推奨されているため、災害備蓄が必要になります。
備蓄量は一般的に「3〜7日」ですが、無理のない範囲で備蓄してください。
詳しい備蓄量や備蓄品については、【災害後を生き抜く】自宅避難に必要な備蓄品リスト一覧【日頃から備える】で解説していますので、そちらを参考にしてください。
避難所に備える防災グッズ
余裕があれば、避難所生活を想定した防災グッズも備えてみましょう。
避難所では不特定多数の過ごさなければいけないからです。
もちろん、本記事で冒頭で紹介した防災グッズは避難所でも役立ちますが、他にも用意しておくと避難所生活が快適になる防災グッズがあります。
余裕があるのなら以下の防災グッズを追加しておきましょう。
- 耳栓
- サンダル
- 寝袋
- マット
- 安眠グッズ
特に「睡眠」に関する防災グッズは重要度が高いです。
避難生活は思っているよりも強いストレスを感じますし、睡眠不足から免疫力が落ちて、体調不良になってしまうリスクもあります。
少しでもストレスを溜めないよう、避難所生活に備えた防災グッズを追加しましょう。
おすすめの防災セットで1次避難の準備
防災グッズをイチから揃えるのではなく、防災セットを購入して対策しましょう。
防災グッズをイチから揃えると、かえって高上がりだからです。
また防災セットは、防災メーカーが作った防災セット一式なので、安心感が違います。
言葉は悪いですが、いくら調べて防災グッズを揃えても私たちは素人なので、不安が残ってしまいます。
本記事では、一部のおすすめ防災セットを紹介します。
- SHELTER(LA・PITA)
- ラピタプレミアム(LA・PITA)
- ものすごい防災セットプレミアム(LA・PITA)
シリーズ累計販売数60,000セット突破 防災セットSHELTERシリーズ
≪防災安全協会認定 高防水ターポリンリュック採用≫ 防災セットLA・PITAシリーズ
≪防災安全協会認定 3WAYキャリーリュック採用≫ ものずごい防災セットシリーズ
当ブログで紹介しているおすすめの防災セットは、【もう迷わない】おすすめ防災セットまとめ【タイプ別に解説】でまとめていますので、そちらをご覧ください。
家族構成別に追加したい防災グッズ
おすすめの防災セットについて紹介しました。
しかし何も考えずに防災セットを購入するには辞めましょう。
家族構成によって、必要なものが違うからです。
例えば、以下の前提でも備え方が変わります。
- 子供がまだ乳幼児期
- 高齢者の親
上記については、家族構成パターンによって備え方が変わります。
家族構成別に備える防災セットの考え方は、4〜5人用おすすめ防災セットの選び方|防災セットを家族構成に合わせて組み合わせるで詳しく解説していますので、そちらを参考にしてください。
赤ちゃんがいる家庭
赤ちゃんがいるご家庭の場合は、親のリュックに赤ちゃん用防災グッズを入れることになります。
具体的には、以下の防災グッズを追加してください。
- ミルク(1日分)
- ほ乳瓶(使い捨てが便利)
- 離乳食(3食分)
- ベビースプーン
- おくるみ(アルミブランケットで代用可)
- おむつ(1日分)
- おしりふき(1パック)
- 防臭袋(10枚ほど)
- おもちゃ
それぞれの防災グッズの選び方や必要な理由については、赤ちゃんのためのおすすめ持ち出し防災グッズ9選|防災セットに追加して備えようで解説しています。
赤ちゃんの命を守れるのは、親であるあなたしかいません。
大切な命を守るためにも、ぜひ参考にしてください。
子供がいる家庭
子供がいるご家庭の場合は、以下の防災グッズを追加することを検討してください。
- 保存水
- 非常食
- マスク
- ウェットティッシュ
- 簡易トイレ
- ホイッスル
- 歯磨きシート
- ヘルメット
- 軍手
- 紙とペン
- おもちゃ
子供がいる場合は
- 親が持つのか?
- 子供に防災セットを持たせるのか?
上記のように考える必要があります。
それぞれの選び方は、子供の防災リュックに入れたい防災グッズの中身|親・子供用おすすめ防災セットも紹介で解説していますので、そちらを参考にしてください。
また子供の年齢別に用意する防災グッズについては、子供のために最低限備えたい防災グッズ|年齢別の備え方も解説で紹介していますので、合わせてどうぞ。
高齢者がいる家庭
高齢者がいるご家庭の場合は、その人に合わせて必要なものを調整してください。
一般的に必要と言われているものは、以下の通りです。
- 老眼鏡・メガネ
- 常備薬
- 成人用おむつ
- 折りたたみの杖
- 入れ歯洗浄シート
上記の防災グッズは普段から使っているものを用意することで、避難所でのストレス軽減に役立ちます。
非常時だからこそ、平時に近い環境を用意することが大切です。
しかし「老眼鏡・メガネ」「折りたたみの杖」などは、災害時に壊れてしまうこともあるので、普段用とは別に用意しておきましょう。
地震に備えるための防災グッズまとめ
以上が、『地震に備えるための事前準備』『最低限備えるべき防災グッズチェックリスト』『おすすめの防災セットと家族別に追加したい防災グッズ』でした。
最後に本記事の内容をまとめておきます。
地震に備えるための事前準備
- 1次避難と2次避難の違いを理解
- 家具の置き方を工夫する
- 家族の安否確認方法を決めておく
最低限備えるべき防災グッズチェックリスト
- 最低限必要な防災グッズは15個
- 女性が本当に必要な防災グッズは、主に衛生品・美容品
- 避難所に備える防災グッズ
- 耳栓
- サンダル
- 寝袋
- マット
- 安眠グッズ
おすすめの防災セットで1次避難の準備
- SHELTER(LA・PITA)
- ラピタプレミアム(LA・PITA)
- ものすごい防災セットプレミアム(LA・PITA)
- 家族構成別に追加したい防災グッズ
- 赤ちゃんがいる家庭
- 子供がいる家庭
- 高齢者がいる家庭
地震大国「日本」では防災対策が必須
日本は災害大国です。
何よりも「地震大国」であることを忘れないようにしましょう。
過去、阪神淡路大震災や東日本大震災などの大規模災害が起きたことは記憶にも新しいでしょう。
いつ地震が起きるかは誰にも分かりません。
地震が起きてから防災グッズを買おうとしても、その頃には手に入ることはないでしょう。
何も起きていない今のうちに、本記事を参考にしながら余裕をもって地震に備えましょう。